top of page
検索

物言わぬものたちにも歴史がある

  • 明治10年の戦争以来
  • 2018年10月29日
  • 読了時間: 1分

 本堂裏の渋柿、樹齢、推定150年。西南戦争(明治10年の戦争)の大火をなんとか逃れ今に至る。寺は官軍派に火を放たれ焼失。多くのご門徒の家も焼失した。それから、必死で住居を再建されたり、荒れた田畑を耕作された。生活再建もままならぬ中、浄財を出し合い本堂が20年かかってようやく再建。現在の本堂はその時のものだ。本堂の仏具もご門徒の皆様が寄進されたものである。生活の余裕すらない中に、仏具を整えていただいた。ご先祖たちは、日々の生活の中にお念仏申し、御正忌報恩講・彼岸・お盆と折にふれてお参りされ、手を合わせて、お寺を守って来られたのだと、しみじみ思うことである。

 
 
 

Коментарі


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

浄土真宗本願寺派 有水山 正法寺

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Google+ Icon
  • Black YouTube Icon
bottom of page